スタッフブログ

  1. Home>
  2.  
  3. スタッフブログ
*

2022年11月13日

とだがわサポーターズ 渡りの蝶 アサギマダラが好きな花を植える!(第2弾)

東海市の加木屋緑地さんから加木屋緑地さんで育てているフジバカマの挿し芽をわけていただいたご縁により、とだがわ生態園に「アサギマダラが好きな花を植える!(第2弾)」として、花壇を増やすことが出来ました。今年の5月に、株式会社加藤建設さんと戸田川緑地管理センターの協働活動として、最初の花壇をつくりましたので、今回2か所目の花壇になります。

アサギマダラが好きな花を植える活動は、「とだがわサポーターズ」の皆さんが頑張ってくれました。草だらけの場所に何度も集まり、草とりや石をひろい、花を植えるまでに3か月ほどかかりました。

来年こそ、優雅に舞うアサギマダラをご覧いただけるように、頑張って育てます。

#todagawaryokuchi #todagawagreenpark #nagoya #nagoyajapan
#とだがわ生態園 #ビオトープ #渡りの蝶 #アサギマダラ
#フジバカマ #ヒヨドリバナ #オカトラノオ #オミナエシ

↓花壇を作る場所、何度も草をとって、石をひろいました。
IMG-3363.jpg
DSCN8829.jpg

↓花壇の周りには間伐材を並べて、木杭を打って固定しました。
DSCN4775.jpg
DSCN8827.jpg

↓花を並べて、植えていきます。
DSCN4782.jpg
DSCN4781.jpg

↓完成した花壇と「とだがわサポーターズ」の皆さん
DSCN8842.jpg

※「とだがわサポーターズ」とは、
園内の植物の手入れなど、公園に関する様々な活動を職員と一緒に行うボランティアです。
posted by 管理人 at 16:15| そのほか

2022年11月11日

壁面花壇のイラスト(うさぎ)を描いてみませんか?

農業科学館の南入口付近にある、壁面花壇のイラストを募集しています!
最優秀作品は、壁面花壇に12月下旬〜4月下旬までの約4か月間展示します。
あなたの描いたイラストが、壁面花壇を彩るかも!

・壁面花壇用の用紙と色鉛筆、応募箱は、農業科学館1階に11月27日(日)まで設置しています。
・今回のテーマは来年の干支(卯・うさぎ)です。用紙に自由に「うさぎ」のイラストを描いてください。
・描いた作品は応募箱の中に入れてください。
・展示期間中の花はパンジーを予定しています。
・イラストに使える色は、「赤・青・黄・白・紫・ピンク」の6色です。
・最優秀作品は審査後、12月上旬頃に農業文化園・戸田川緑地のホームページにて発表します。

たくさんのご応募をお待ちしています!

昨年の壁面花壇のイラストと壁面花壇の様子(テーマ:トラ)
R4寅年壁面.pdf
IMG_4422.JPG
posted by 管理人 at 14:55| そのほか

2022年11月10日

11/12(土) 午後開催! 季節の野菜収穫体験を行います!

受付場所:花と野菜のにじ色農場
日時:11月12(土) 受付時間:13:30〜14:30 ※雨天中止
参加料:500円 先着40セット ※1グループにつき、1セットでお願いします。
収穫内容:落花生(2株)

「収穫の体験」が目的です。作物の数や大小はご了承ください。
環境のためマイバックを利用してレジ袋の利用を削減しよう!
ぜひ、マイバックやビニール袋をご持参ください。※今回はLサイズ1枚ぐらいの量です。

IMG_5553.JPG←1株分です。

塩茹でにすると美味しい、大粒の落花生です。日持ちがしないので、収穫したらすぐに茹でてください。
落花生の茹で方 ↓

千葉県ホームページより引用
ホーム > しごと・産業・観光 > 農林水産業 > 教えてちばの恵み > レシピ紹介 > 米・落花生 > 落花生 > レシピ:ゆで落花生
材料
 •生落花生:200グラム
 •食塩水:水500cc、食塩10〜15グラム(水に対して2〜3%)
 (お好みで塩加減は調整)
作り方
 •鍋に生落花生200グラムと食塩水(水500cc、塩10〜15グラム)を入れる。
 •水から茹で、沸騰後は火を弱くし沸騰の状態を維持する。
 •茹で時間は、「固め」の場合は沸騰後から40分、「柔らかめ」の場合は1時間が目安。
 (お好みで茹で時間は調整。)
 •茹で上がったら味見をして、薄いようであれば、そのまま茹で汁に浸しておく。(塩味がしみこみ、甘みもでてくる。)
 •食べきらない場合は、冷まして冷凍保存する。(茹で上がった莢は黒っぽくなることがある。)
圧力なべの場合
 1.塩水(4%、水1リットルに塩40グラム)を圧力鍋に用意する。
 2.水から、茹で始める。圧力がかかったら、弱火で10分程度、茹で続け火を止める。
 3.圧力が抜けて、フタが開けられるまで、放置する。
 4.味見をして、薄いようであれば、味がしみ込むまで鍋に入れたまま、少々放置する。

皆様のお越しをお待ちしております!

※お客様の新型コロナウイルス感染症予防・安全確保のため、混雑する場合は整理券を配布し、一度に体験いただく人数を制限させていただく場合があります。また、受付にアルコール消毒液を設置しておりますので、ご利用ください。
posted by 管理人 at 13:24| そのほか