スタッフブログ

  1. Home>
  2.  
  3. スタッフブログ
*

2022年02月25日

2/26(土)午後開催 ナバナの収穫体験を行います!

ナバナの収穫体験を行います!

日 時:2月26日(土)13:30〜14:00
場 所:農業科学館 西側
参加費:100円(10茎収穫していただけます。)、先着20セット

畑の中に入ります。汚れてもよい靴や長靴でお越しください。

↓場所は地図上の赤丸印のあたりです。
Inked施設_LI.jpg

↓収穫するナバナの様子になります。
先端から10cmくらいの所で切って収穫してください。
IMG_8968.JPG
posted by 管理人 at 16:16| そのほか

2022年02月24日

2/27(日) 午後開催! 季節の野菜収穫体験を行います!

〜季節の野菜収穫体験とは〜
その時期にできる旬の野菜を収穫します。どなたでも参加可能で、収穫していただいた野菜はお持ち帰りいただけます。大きさや形は不揃いですが、自分の手で収穫して味わう楽しみを是非体験してください!

受付場所:花と野菜のにじ色農場
日時:2月27日(土) 13:30〜14:00 ※小雨決行、大雨中止
参加料: 300円 先着40セット ※1グループにつき2セットまで
収穫できる野菜:ナバナ(5茎)、リーフレタス(5ポット)、春菊(12茎)
※リーフレタスはポット苗での提供です。その場で切って収穫しても、ポットごとお家に持ち帰って大きく育ててもOKです。あまり長く植えておくと、花が咲いたり(葉が硬くなり、味が落ちます)、アブラムシなどの虫が付いたりしますので、ご注意ください。
地図(にじ色).png

≪お知らせ≫
環境のためマイバックを利用してレジ袋の利用を削減しよう!
ぜひ、マイバックやビニール袋をご持参ください。※今回はLサイズ1〜2枚ぐらいの量です。

ナバナ、春菊は先端から10〜15cmくらいの所で、切ってください(根本からは切らないでください)
リーフレタスは赤と緑色の2種類があります。お好きな方を選んで収穫してください。
IMG_4333.JPG IMG_4329.JPG IMG_4327.JPG

週末辺りから気温が上がってくるようです。寒さが厳しかった影響か、野菜の成長が昨年に比べてゆっくりでしたが、ようやく春らしくなってきそうですね。
皆様のご来園をお待ちしております!

※お客様の新型コロナウイルス感染症予防・安全確保のため、混雑する場合は整理券を配布し、一度に体験いただく人数を制限させていただく場合があります。また、受付にアルコール消毒液を設置しておりますので、ご利用ください。
posted by 管理人 at 15:51| そのほか

2022年02月17日

2/19(土) 午前開催! 季節の野菜収穫体験を行います!

〜季節の野菜収穫体験とは〜
その時期にできる旬の野菜を収穫します。どなたでも参加可能で、収穫していただいた野菜はお持ち帰りいただけます。大きさや形は不揃いですが、自分の手で収穫して味わう楽しみを是非体験してください!

受付場所:花と野菜のにじ色農場
日時:2月19日(土) 11:00〜11:30 ※ビニールハウス内のため、雨天でも開催します。
参加料: 300円 先着35セット ※1グループにつき1セットまで
収穫できる野菜:水菜(4ポット)、リーフレタス(5ポット)、春菊(10茎)
※ミズナとリーフレタスはポット苗での提供です。その場で切って収穫しても、ポットごとお家に持ち帰って大きく育ててもOKです。

≪お知らせ≫
環境のためマイバックを利用してレジ袋の利用を削減しよう!
ぜひ、マイバックやビニール袋をご持参ください。※今回はLサイズ1〜2枚ぐらいの量です。

春菊は先端から10cmくらいの所で、根本の芽を残して切ってください。
リーフレタスは赤と緑色の2種類があります。お好きな方を選んで収穫してください。
水菜は緑と紫色の2種類があります。柔らかいのでサラダに最適です。畑や大きな鉢に植え替えれば、40〜50cmくらいに生長します。
※あまり長く植えておくと、花が咲いたり(葉が硬くなり、味が落ちます)、アブラムシなどの虫が付いたりしますので、ご注意ください。
IMG_4297.JPG IMG_4299.JPG IMG_4292.JPG IMG_4294.JPG IMG_4251.JPG

土曜日の午前中の天気は曇り予報ですが、雨が降るかもしれません。雨具の用意と、防寒対策をしてお越し下さい。皆様のご来園をお待ちしております!

※お客様の新型コロナウイルス感染症予防・安全確保のため、混雑する場合は整理券を配布し、一度に体験いただく人数を制限させていただく場合があります。また、受付にアルコール消毒液を設置しておりますので、ご利用ください。
posted by 管理人 at 16:14| そのほか