スタッフブログ

  1. Home>
  2.  
  3. スタッフブログ
*

2022年01月27日

1/29(土) 午後開催! 季節の野菜収穫体験を行います!

〜季節の野菜収穫体験とは〜
その時期にできる旬の野菜を収穫します。どなたでも参加可能で、収穫していただいた野菜はお持ち帰りいただけます。大きさや形は不揃いですが、自分の手で収穫して味わう楽しみを是非体験してください!

受付場所:花と野菜のにじ色農場
日時:1月29日(土) 13:30〜14:30 ※小雨決行、大雨中止
参加料: 300円 先着40セット 1グループにつき1セットでお願いします。
収穫できる野菜:ターサイ(3株)、シュンギク(4茎)、ミツバ(4ポット)
※ミツバはポット苗での提供です。

≪お知らせ≫
環境のためマイバックを利用してレジ袋の利用を削減しよう!
ぜひ、マイバックやビニール袋をご持参ください。※今回はLサイズ2枚ぐらいの量です。

今回も一押しはターサイです。植え付け時期が遅かったため、本来の大きさよりは小さめですが、味は絶品です。生産者の私も初めて食べたのですが、葉自体の味が濃く、味付けせずに炒めただけでも美味しく食べられます。お浸しやスープに入れても良いですね。
ターサイは、これが今季最後の収穫体験となりそうです。この機会をお見逃しなく!
IMG_4181.JPG IMG_4215.JPG
雪にも負けず大きくなりました

※メタセコイアの木が近くにあり、その落ち葉が葉の間に挟まっている場合がありますので、中までよく洗ってから召し上がってください。
※葉の裏側に白い膜のような物が付いている場合があります。これは「白さび病」と呼ばれる病気で、アブラナ科植物に発生しやすいです。そのまま召し上がって頂いても害はありませんが、気になるようでしたら取り除いてください。
IMG_4222.JPG

シュンギクは先端から15cmくらいの所で、根本の芽を残して切ってください。
ミツバは爽やかな香りを楽しんでください。ポットごと持ち帰って、少しずつ葉をちぎって使うのが良さそうですね(なるべく大きな鉢に植え替えてください)
IMG_4231.JPG IMG_4228.JPG

皆様のご来園をお待ちしております!

※お客様の新型コロナウイルス感染症予防・安全確保のため、混雑する場合は整理券を配布し、一度に体験いただく人数を制限させていただく場合があります。また、受付にアルコール消毒液を設置しておりますので、ご利用ください。
posted by 管理人 at 12:52| そのほか

2022年01月20日

1/23(日) 午後開催! 季節の野菜収穫体験を行います!

〜季節の野菜収穫体験とは〜
その時期にできる旬の野菜を収穫します。どなたでも参加可能で、収穫していただいた野菜はお持ち帰りいただけます。大きさや形は不揃いですが、自分の手で収穫して味わう楽しみを是非体験してください!

受付場所:花と野菜のにじ色農場
日時:1月23日(日) 13:00〜14:00 ※小雨決行、大雨中止
参加料: 300円 先着40セット 1グループにつき1セットでお願いします。
収穫できる野菜:ターサイ2株、越津(こしづ)ねぎ4本、キャベツ1玉

≪お知らせ≫
環境のためマイバックを利用してレジ袋の利用を削減しよう!
ぜひ、マイバックやビニール袋をご持参ください。※今回はLサイズ2枚ぐらいの量です。

今回の一押しはターサイです。植え付け時期が遅かったため、本来の大きさよりは小さめですが、味は絶品です。生産者の私も初めて食べたのですが、葉自体の味が濃く、味付けせずに炒めただけでも美味しく食べられます。お浸しやスープに入れても良いですね。
IMG_4181.JPG IMG_4215.JPG雪にも負けず、大きくなりました!

※メタセコイアの木が近くにあり、その落ち葉が葉の間に挟まっている場合がありますので、中までよく洗ってから召し上がってください。
※葉の裏側に白い膜のような物が付いている場合があります。これは「白さび病」と呼ばれる病気で、アブラナ科植物に発生しやすいです。そのまま召し上がって頂いても害はありませんが、気になるようでしたら取り除いてください。IMG_4222.JPG

越津ねぎは、※あいちの伝統野菜の一つです。畑の耕土が浅いこともあり、今回は小さいものが多めです。
 ※「古くは江戸時代中期に現在の愛知県津島市越津町周辺で栽培され始め、当時は徳川幕府への献上品として扱われていました。その後木曽川沖積地帯を中心に広く栽培され、現在では江南市を始め一宮市、津島市、稲沢市などで栽培されています。」
※JA愛知北農業協同組合 特産物のご紹介 越津ねぎ より引用
IMG_4216.JPG IMG_4220.JPG

※あいちの伝統野菜とは? (出典:愛知県 農林水産局農政部園芸農産課HPより)
・昭和30年頃に栽培されていたもの
・地名、人名がついているものなど愛知県に由来しているもの
・今でも種や苗があるもの
・種や生産物が手に入るもの
現在では、これらの定義を満たす35品種が選定されています。

キャベツは野崎早生という品種です。春キャベツのような、ふわふわした巻き方ではなく、しっかりと巻くタイプです。やや小ぶりですが、使いやすいサイズのキャベツです。
IMG_4218.JPG
皆様のご来園をお待ちしております!

※お客様の新型コロナウイルス感染症予防・安全確保のため、混雑する場合は整理券を配布し、一度に体験いただく人数を制限させていただく場合があります。また、受付にアルコール消毒液を設置しておりますので、ご利用ください。
posted by 管理人 at 10:55| そのほか

2022年01月16日

凧あげ・・・

毎年、お正月を過ぎると園内で凧あげを楽しむお客様が増えてきます。
広ーい園内、凧あげするには最高です。
P1161342.jpg

凧あげを楽しむ方にお願いがあります。
P1161341.jpg
せっかくの凧がこんなことにならないように、木の近くでは凧揚げしないようにしましょう。
風の向き強さによって、凧は急に方向を変えたり落ちたりします。
できるだけ芝生広場の中央、周りの人に気を付けながらお楽しみください。

P1161344.jpg
また、園内には上空に送電線が通ってる場所もあります。
あまりタコ糸を出しすぎると、こちらにも引っかかることがあるのでご注意ください。

凧が木に絡んだり送電線に架かった場合は、近くのスタッフか管理センターまでご連絡ください。

せっかくの遊びが残念な結果にならないよう、お気を付けください。
posted by 管理人 at 12:20| そのほか